洋服や生活雑貨などを販売する通販サイトとして有名なベルメゾン。じつは便利な宅配クリーニングのサービスも運営しています。
しかし、通販とクリーニングは別物。
「本当に大丈夫かな?」と、利用を迷っている人もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、ベルメゾンの宅配クリーニングについて、「料金システム」や「会員制度」、「メリット・デメリット」などをわかりやすく解説していきます。
結論からいうと、「他の人の洗濯物と一緒に洗われたくない」、「衣類だけではなく布団や靴も長期保管してほしい」という人にはおすすめの宅配クリーニングなんですよ。
ベルメゾンの宅配クリーニングについて知りたいという人は、ぜひここから先を読んでみてくださいね。
目次
(1)ベルメゾンのクリーニングとは?主な特徴
ベルメゾンの宅配クリーニングは、「パック料金制でわかりやすいシステム」や「衣類だけではなく布団や靴も洗える便利さ」、「保管期間の長さ」などが特徴です。
肝心のクリーニング内容もしっかりとしていて、品質もばっちり。
職人の手作業によるシミ抜きや、清潔な個別洗いで汚れを落とします。
そして静止乾燥と立体プレス機による仕上げで、服の傷みを防ぎながらシルエットまでもキレイに。
布団や靴・ブーツのクリーニングも、こだわりの技術を駆使してニオイや汚れをすっきりと落とします。
衣類と同じように保管サービスも利用できる点は、とても便利です。
クリーニングを行うのはベルメゾンとは別会社?
とはいえ、「通販の会社が本当にクリーニングなんかできるの?」という不安もありますよね。
じつは、実際のクリーニングを行っているのは、ベルメゾンではなくて提携のクリーニング会社です。
「堺十字屋」というクリーニング会社で、大阪市南部や大阪府堺市を中心に10店舗以上を運営しており、自社のクリーニング工場を持っています。
創業は昭和24年とかなりの老舗で、クリーニングノウハウの蓄積や職人さんの経験値も豊富です。
ベルメゾンが責任を持って受け付け、老舗の提携工場で品質の高いクリーニングが行われる。
そういったシステムができあがっているので、安心して利用できます。
ベルメゾンの宅配クリーニング 料金システム
ベルメゾンの宅配クリーニングには、さまざまなコースがあり、それぞれ料金やシステムが異なります。
まず、衣類のクリーニングは次の3種類です。
《衣類クリーニングの種類》
・通常便コース
・長期保管コース
・プレミアムコース
そして、衣類以外のクリーニングも行っていて、下記のようにコースが分かれています。
《衣類以外のコース》
・布団クリーニング
・ブーツ・靴クリーニング
ここからは、それぞれのコースの料金や特徴、送料について説明していきます。
「通常便コース」の料金や特徴
「通常便コース」は、文字どおりスタンダードな衣類のクリーニングです。
クリーニングのみを行います。
システムはパック料金制で、決められた枚数以内なら何枚頼んでも同じ料金。
パックの枚数が増えるほど1枚あたりの料金も下がり、お得になります。
具体的な料金は、下記のとおりです。
《通常便の料金》
枚数 |
料金 |
1枚あたりの料金 |
Mコース (上限7着) |
7,213 |
1,030 |
Lコース (上限12着) |
10,463 |
871 |
(※税抜き)
料金は平均的といったところです。
ただ、年会費などの維持費がかからないので、気軽に利用しやすくはなっています。
「長期保管コース」の料金や特徴
「長期保管コース」は、衣類のクリーニングと最大9カ月の保管サービスがセットになっているコース。
衣替えの時期などにシーズンオフの服を預けられるため、便利です。
こちらもパック料金制で、価格は次のとおり。
《長期保管の料金》
枚数 |
料金 |
1枚あたりの料金 |
Sコース (上限10着) |
11,019 |
1,101 |
Mコース (上限15着) |
15,649 |
1,043 |
Lコース (上限20着) |
19,352 |
967 |
(※税抜き)
このように通常コースよりも多くの枚数を送ることができます。
保管サービスがついていることを考えると、通常便よりもコストパフォーマンスはいいですね。
他社と比べても、割安な部類に入ります。
ですので、ベルメゾンで衣類のクリーニングを利用する人は、こちらのコースを選ぶ場合が多いようです。
「プレミアムコース」の料金や特徴
「プレミアムコース」は、カシミアやシルク、アンゴラなど高級素材に対応したコースです。
汗抜き加工やトリートメント加工などが追加された丁寧なクリーニングで、デリケートな素材も安心して任せられます。
また、通常便や長期保管コースではなかったサービスを受けられる点も特徴です。
例えば、
- 細かい要望を伝えられる
- 発送日の指定が可能
- 保管期間が最大10ヶ月まで延長される
など。
そのほか、再仕上げ無料など、文字どおりプレミアムな扱いとなっています。
料金は、次のとおりです。
《プレミアムコースの料金》
枚数 |
料金 |
1枚あたりの料金 |
Sコース (上限6着) |
11,945 |
1,991 |
Mコース (上限10着) |
18,056 |
1,805 |
Lコース (上限15着) |
25,834 |
1,722 |
(※税抜き)
やはり、先ほど紹介した2コースよりは高めの料金設定です。
ただ、高級素材を別で扱ってくれるというのは、頼むほうからしたら安心できるポイント。
普通の服と同じ扱いをされることはないので、大切な服も任せられます。
布団クリーニングの料金や特徴
ベルメゾンの「布団クリーニング」は、特殊シミ抜きと丸洗いで見た目も中綿もキレイになるクリーニングが特徴です。
布団についた汗や皮脂、ダニなどの汚れやアレルゲンもしっかりと洗い流し、オプションの防ダニ加工を利用すればアレルギー対策にもなります。
料金システムはパック料金制となっていて、クリーニングのみの通常便と、最大9カ月の保管サービスがついた保管パックに分かれています。
具体的な価格は、次のとおりです。
《布団クリーニングの料金》
枚数 |
通常便の料金 |
保管パックの料金 |
Mコース (上限2枚) |
10,628 |
10,819 |
Lコース (上限3枚) |
13,719 |
14,537 |
(※税抜き)
保管付きだとコストパフォーマンスのいい料金設定といえますね。
毛布やベビー布団は0.5枚換算となるため、通常の布団と一緒に出すとお得です。
そのほか、工場到着後最短2日で返送してくれるお急ぎ便や、ベビー布団が割安なパックも用意されていて、使い勝手がいい点も評価できます。
ブーツ・靴クリーニングの料金や特徴
宅配クリーニングとしては珍しい、「ブーツ・靴のクリーニング」も用意されています。
自分では洗い方のわからないブーツや靴も、専門の技術で1点ずつ丁寧に手洗いしキレイに。
磨き込みや補色サービスで見違えるほどの仕上がりになるなど、満足度の高いサービスです。
こちらもパック料金制で、ブーツと靴で料金が異なります。
それぞれ「通常便」と「最大9カ月の保管付きパック」、「最短5日で返送のお急ぎ便」を選択することができます。
《ブーツ・靴のクリーニングの料金》
数量 |
通常便の料金 |
お急ぎ便・保管の料金 |
ブーツ1足 |
4,250 |
4,690 |
ブーツ2足 |
7,750 |
9,000 |
靴1足 |
3,750 |
4,250 |
靴2足 |
7,000 |
8,000 |
(※税抜き)
ベルメゾンの宅配クリーニング 送料
宅配クリーニングで気になる料金といえば送料ですが、ベルメゾンの宅配クリーニングでは全コース「往復送料無料」となっています。
送料を気にして面倒な計算をする必要もないので、わかりやすいですね。
ただし、一つだけ注意点があります。
それは、「1件あたり5,000円未満の注文だと発送キットの送料が発生する」ということ。
ベルメゾンの通販システムでは、5,000円(税込)以上の注文で送料無料となっています。
そのため、5,000円未満の注文だとベルメゾンから自宅に発送キットを送る送料がかかってしまうというわけです。
ほとんどのコースは5,000円以上のため関係ありませんが、靴・ブーツを1足だけ頼む場合は気をつけましょう。
ベルメゾンの宅配クリーニング 支払い方法
ベルメゾンの宅配クリーニングでは、5つの支払い方法が選べます。
《支払い方法》
・クレジットカード
・代金引換
・口座振替
・コンビニ・郵便振込 (後払い)
・インターネット支払い (後払い)
クレジットカードや代引き以外にも、さまざまな支払い方法が選べるのは、消費者として助かりますね。
このあたりの利便性の良さは、さすが通販サイトです。
ベルメゾンの宅配クリーニング メリット
1:上場企業が運営する安心感
ベルメゾンを運営する(株)千趣会は、1984年から東証1部に上場し続けている上場企業です。
長年上場を維持するには、健全な経営が行われていることが必須条件。
つまり企業として信用できるということになります。
そんなベルメゾンが運営する宅配クリーニングですから、信頼感が違います。
実際のクリーニングは提携のクリーニング会社が行いますが、ベルメゾンが窓口となっていることで、安心して利用できますね。
2:お客様単位での個別洗い
ホームページではあまりアピールされていませんが、ベルメゾンの衣類クリーニングでは「お客様単位での個別洗い」を行っています。
個別洗いはコストや手間がかかるため、取り入れている宅配クリーニング業者はまだまだ少ないのが現状。
そんな中、手頃な価格で個別洗いを行ってくれるベルメゾンの宅配クリーニングは人気です。
そのため、他人の洗濯物一緒に洗われることに抵抗感のある人でも、安心して依頼できます。
知らない服の汚れやニオイが移る心配もありません。
3:仕上がり品質の高さ
仕上がり品質の高さも好評です。
衣類のクリーニングでは、ハンガーに吊るした状態で乾かす「立体静止乾燥機」で服が傷まず、型崩れを防ぎます。
そして「立体成型プレス機」を使って、ふっくらと立体的な仕上がりに。
布団のクリーニングでも、遠赤外線乾燥と中綿に温風を吹き込む工程をくわえることで、見違えるほどフカフカの仕上がりになります。
4:高級な衣類も安心して任せられる
プレミアムコースを利用すれば、シルクやカシミアなどデリケートな高級素材を使った衣類も気がねなくクリーニングに出せます。
ただ単に素材料金を取られるだけのクリーニング業者と違って、専用のコースが設けられているのは安心感が違いますね。
5:9カ月以上の保管サービスがある
衣類にかぎらず布団や靴などのクリーニングでも、9カ月以上の保管サービスを利用できます。
冬物のコートやダウンなどかさばる衣類を次のシーズンまで預けておけば、クローゼットがすっきり。
ブーツや靴、布団なども預けてフル活用すれば、家中の収納スペースが片付きます。
保管ルームは、温度や湿度が適切に管理されているので、カビや虫食いの心配をしなくていいのも助かりますね。
6:集荷バッグの大きさが十分
宅配クリーニングの衣類パックでありがちなことといえば、集荷バッグが思っていたよりも小さいという問題。
その点、ベルメゾンの集荷バッグは十分な大きさがあるため、安心して注文できます。
具体的な大きさは、通常便が「約56×31×45(cm)」、保管コースが「約50×40×50(cm)」。
どちらも体積があるため、コートやダウンジャケットなど厚手の服をたくさん入れることも可能です。
7:ベルメゾン会員ならスムーズに利用できる
ベルメゾンのネット会員になっている人なら、宅配クリーニングもスムーズに利用できます。
改めて会員登録なども不要で、注文も通販での買い物と同じようにカートに入れるだけ。
貯まったベルメゾンポイントも使えるので、お得にもなりますね。
ベルメゾンの宅配クリーニング デメリット
1:お届け日を細かく指定できない
お届け日に関して、細かい日時指定ができないのは不便なところです。
衣類・布団・靴に関わらず、通常便は仕上がり次第の発送。
長期保管コースは、希望月と上旬・中旬・下旬のみ選択できます。
唯一発送日を指定できるのが、衣類のプレミアムコースのみ。
ただ、到着日に関しては指定できません。
このあたりの使い勝手は、今後の改善に期待したいところですね。
2:衣類パックの枚数追加ができない
他の宅配クリーニングでは、パック料金に追加料金をプラスすることで、衣類の枚数を追加ができるところもあります。
しかし、ベルメゾンの宅配クリーニングでは、あらかじめ決められた枚数のみの取り扱い。
「もう1枚入れたいなぁ」と思うときも上限内におさめなくてはいけないので、少し残念です。
3:コンビニ発送できない
ベルメゾンの宅配クリーニングでは、集荷や配達は佐川急便が担当しています。のため、ヤマト運輸のようにコンビニからの発送ができないのは惜しいところです。
ただ、佐川も大手運送会社なので、集荷の時間は細かく指定できるほか、土日も対応してくれます。
コンビニ発送の気軽さはありませんが、そこまでの不便はないかもしれませんね。
まとめ
ベルメゾンの宅配クリーニングは、大手通販の信頼感やわかりやすいパック料金制などで利用しやすいサービスです。
創業60年以上の提携工場が行うクリーニングは、品質の高さも評判。
「お客様単位での個別洗い」や「工夫された乾燥・仕上げ方法」を駆使し、一味違う仕上がりが特徴です。
クリーニング品目は普通の衣類だけではありません。
高級素材の服や布団、靴・ブーツといったものまで専用のコースが用意されているため、非常に便利。
それぞれ長期保管サービスを利用すれば、家中の物がキレイになるうえ、収納スペースが空けられるというメリットもあります。
一方で、お届け日を細かく指定できないことや、衣類パックの枚数追加ができない点ことは、少し残念なところではあります。
ただ、そういったところに納得できれば、「家事や片付けに忙しい主婦の味方にもなってくれる便利な宅配クリーニング」ということができるでしょう。